
この記事の読了時間は約10分です。
こんにちはmioです。
この記事では、福岡市博物館で開催中の『鬼滅の刃 柱展』の展示内容や、博物館へ行くことで得られる療育効果、注意点などを療育者の視点で解説します。
発達障害児を連れて『鬼滅の刃 柱展』へお出かけする際の基本的な注意点とメリット
結論:『鬼滅の刃 柱展』は、視覚や聴覚を刺激する展示が多く、感覚統合のトレーニングにも適しています。
発達障害を持つお子様との外出は、感覚過敏や予期せぬ行動への対応が求められますが、事前の準備と環境の工夫により、安心して楽しむことができます。
また、好きなキャラクターたちとの触れ合いを通じて、自分の余暇時間を楽しみながら、社会性やコミュニケーション能力向上への期待もできます。
福岡市博物館 鬼滅展に行くメリット・療育との繋がりなど
『鬼滅の刃 柱展』は、以下のような療育的効果が期待できます
- 感覚統合の促進:映像や音響、触覚を刺激する展示が、感覚の統合を促す
- 社会性の発達:他の来場者との関わりや、展示物を通じたコミュニケーションが社会性の向上に繋がる
- 興味・関心の拡大:好きなキャラクターやストーリーを通じて、興味の幅を広げることができる

特に、無限城などの五感で楽しめる大規模展示は大迫力で、子どもたちの好奇心を刺激して集中力や注意力の向上にも期待できます!
『鬼滅の刃 柱展』の紹介・詳細
- 施設住所:福岡市早良区百道浜3丁目1−1 福岡市博物館
- 電話番号:092-711-5491
- アクセス:
- 【地下鉄】最寄り「西新駅」より徒歩15分
- 【西鉄バス】「博多駅」から約25分・「天神」から約20分
- 【車】無料駐車場180台完備
- 営業時間:9:30~17:30(最終入場は17:00)
- 休 館:月曜日 ※5月5日は開館・5月7日は休館
- 料 金:
- 【一般前売り券】大人1,900円・高校生1,300円・小中学生700円
- 【3歳以下】18歳以上の保護者1名につき2名まで入場無料
- 【障害者手帳割引】手帳提示で介助者1名が無料 ※手帳を持っている方はチケット購入が必要なので、介助者がいることをチケット購入時に伝えましょう
- チケット情報はこちら
- 対象年齢:小学生以上(未就学児は保護者同伴)
- 公式サイト:https://kimetsu.com/hashiraten/

鬼滅の刃は世界的にも大人気アニメなので、平日でも来場者が多く混雑が予想されるので、タブレットでアニメを見るなどの待ち時間対策は考えておきましょう♪


鬼滅展で遊ぶ・見学する上でのお約束・注意点
- 混雑が予想されるため、比較的空いている平日の午前などの時間帯を選ぶと良いでしょう
- 一部の展示では音や光の刺激が強い場合があります。感覚過敏のお子さんには、イヤーマフやサングラスの持参をおすすめします
- 館内には休憩スペースが設けられています。お子さんの状態に応じて休憩を取りながら見学を進めましょう
- 展示内容やルールについて事前に説明し、安心して参加できるようにしましょう
- 会場内で飲食はできません。飲食物はご入館前にカバン・袋などに入れましょう

イヤーマフは大きい音が苦手なお子様・落ち着きたい時など、様々な場所で活躍するのでひとつは持っておくことが望ましいです♪
まとめ:事前準備と、安全で楽しいお出かけを楽しむためのアドバイス
事前準備
- 予約:イープラスチケットで日時指定券を購入 ※抽選
- 持ち物の確認:イヤーマフ、サングラス、障害者手帳などの準備
- 子どもへの説明:展示内容やルールについて事前に説明し、安心して参加できるように



グッズコーナーは特に混みやすく、売り切れる可能性も高いので、上記のような公式グッズ取扱サイトから事前に購入しておくのも◎
当日の対応
- チケット:当日チケットは数量限定販売のため、完売になる可能性も
- 早めの到着:余裕を持って到着し、落ち着いて入場できるように
- 休憩の取り方:お子様の様子を見ながら休憩を取り、無理のない見学を心がけましょう
- グッズ購入:人気商品は早めに売り切れる可能性があるため、購入希望の方は早めの行動を
発達障害を持つお子様とのお出かけは、事前の準備と配慮が重要です。
鬼滅の刃 柱展は、ただのアニメイベントにとどまらず、発達障害児にとって感覚統合や社会性の発達を促す貴重な『体験型療育』の場になり得ます。
子どもたちの「好き」に寄り添い、事前の配慮と準備をすることで、保護者も子どもも安心して心から楽しめるお出かけになります。
ご家族で、思い出に残る一日を過ごしてみてはいかがでしょうか。
お知らせ

これまで本ブログでおすすめしてきた、発達障害に関わるすべての人に読んでほしい、発達障害の人が〇〇するための本『ちょっとしたことでうまくいくシリーズ』が完全版として一冊にまとまりました‼︎