
この記事の読了時間は約18分です。
こんにちはmioです。
この記事では、福岡県久山町にある『フォレストアドベンチャー久山』で自然体験を通じた療育効果を、放デイ職員の視点で分かりやすく解説します。
発達障害児と『フォレストアドベンチャー久山』へお出かけする際の基本的な注意点とメリット
『フォレストアドベンチャー公式YouTube』30秒CM(ファミリー編)より引用 
発達障害のあるお子様にとって、新しい環境や刺激は時に不安やストレスの原因となります。
しかし、適切な準備とサポートがあれば、自然の中でのアクティビティは感覚統合や社会性の発達に大きな効果をもたらします。
『フォレストアドベンチャー久山』は、都市近郊でありながら豊かな自然環境を提供しており、発達障害児の療育に適した施設です。
本記事では、発達障害児と一緒に訪れる際の注意点やメリット、施設の詳細情報、実際に子どもたちと遊んだ感想、そして安全で楽しいお出かけを実現するためのアドバイスを放デイ職員の視点からご紹介します。
大自然の中で遊ぶメリットの詳細・療育との繋がり・効果など
自然の中での遊びは、発達障害児にとって多くのメリットがあります。特に、感覚統合の促進、身体機能の向上、社会性の発達に効果的です。
『フォレストアドベンチャー久山』では、木々の間を移動するアスレチックやジップラインなど、多様なアクティビティを通じて、これらのスキルを大人も一緒に楽しみながら、身につけることができます。
		子どもにとって、両親と思いっきり身体を動かして遊ぶことは、何より思い出になり、
加えて安心感・満足感も得られるなど、子どもの心身の発達や自己肯定感の育成、コミュニケーション能力の育成に繋がります!
『フォレストアドベンチャー久山』の紹介・詳細
福岡県久山町に位置する『フォレストアドベンチャー久山』は、自然の中でのアクティビティを通じて、感覚統合や身体機能の向上を図る療育の場として最適です。
本記事では『フォレストアドベンチャー久山』を紹介しますが、フォレストアドベンチャーは久山だけではなく北海道から沖縄まで40以上、福岡だけでも4ヶ所のパークを展開しています。
		お近くのフォレストアドベンチャーを探したい方はこちら!
福岡にあるフォレストアドベンチャーは下記の通り。
- フォレストアドベンチャー・油山福岡
 - フォレストアドベンチャー・糸島
 - フォレストアドベンチャー・久山
 - フォレストアドベンチャー・添田
 
		大自然の中に作られるため、ひとつとして同じではないのがフォレストアドベンチャーの魅力です♪
基本情報
- 施設住所:福岡県糟屋郡久山町山田 塚﨑1226番1
 - 電話番号:090-1361-1380
 - アクセス:
- 【車】福岡市内から車で約30分(コストコ久山から徒歩30秒)
 - 【駐車料金】無料(駐車場が施設入り口から200メートル離れた場所に大きな駐車場有り)
 - 【バス】天神駅から複合商業施設トリアス久山まで直通バスで50分
 
 - 営業時間:9:00~17:00
 - 定 休:不定休
 - 料  金:
- 【トレックコース】大人・小人一律60分 3,000円、90分 4,000円、120分 5,000円
 - 【どんぐりコース】60分 500円←今回紹介するのはどんぐりコース!
 - 【割引】団体割有り(詳細は公式ホームページ)
 
 - 予 約:公式ホームページより予約できます
 - 設 備:トイレ・更衣室・ロッカー・休憩所・
 - 対象年齢:
- 【トレックコース】小学1年生以上かつ身長110cm以上、体重110kgまで
 - 【どんぐりコース】身長90cm以上、体重100kgまで
 
 - 公式サイト:https://foret-aventure.jp/park/fa-hisayama/
 
		今回紹介する『どんぐりコース』は500円で60分みっちり遊べます!
ZIPスライド、スパイダーウェブ、アマゾンブリッジ、ミニターザン、NINJAステップ、ボルダリング、トランポリン、輪投げ等々フォレストアドベンチャーの魅力を小さく纏めた可愛い“冒険の入口”アクティビティとなっています♪
遊ぶ上でのお約束・注意点・流れ
お約束・注意点
- 休憩:お子様の体調や集中力に応じて、適度な休憩を取り入れてください。
 - 安全対策:スタッフの事前説明をしっかり聞くことが重要です。
 - 服装:動きやすく、汚れても良い服装と運動靴を着用してください。
 - 持ち物:飲み物、タオル、着替え、虫除けなどを準備しましょう。
 - 事前説明:お子様に施設のルールやアクティビティの内容を事前に説明し、不安を軽減させましょう。
 
利用の流れ
- 事前に公式ホームページから予約
- 体験場所やコースなどの記載を間違えないよう注意
 - 予約が完了するとメールが届きます
 - 持ち物などは事前に確認しておく(期飲み物・タオル・虫除けは必須)
 
 - 受付
- 車で行く方は、駐車場まで距離があるので、入り口付近で運転者以外先に降りてもらうのも良いでしょう
 - 料金は先払い
 - 体験前にスタッフさんから遊び方などの説明があります(体験するコースによって変わります)
 - コースに入る前にトイレは済ませておく
 
 - 体験スタート
- どんぐりコースならハーネスを着用せずに遊べます
 - ZIPスライド、スパイダーウェブ、アマゾンブリッジ、ミニターザン、NINJAステップ、ボルダリング、トランポリン、輪投げ、モルック、竹馬、他にも様々な体験ができます
 - 大人も一緒に楽しめる環境です
 
 - 体験終了
- 使ったものを元の場所に片付けたら終了です
 - 休憩スポットや更衣室もあるので、着替えや水分補給して帰りましょう
 
 
		料金は上がりますが、空飛ぶジップスライドなど、初級から上級まで、好きなサイトを選んで楽しむ時間制のコースもあるので、
最初はどんぐりコースで様子見して、「次はあのジップスライドを体験しに来ようか!」と次の楽しみに取っておくと、子どものモチベーションにも繋がります♪
まとめ:事前準備と、安全で楽しいお出かけを楽しむためのアドバイス
推奨される装備
- 帽子・日焼け止め:森林内でも日差しを浴びる場面があるため、紫外線対策を。
 - グローブ(軍手):ロープや木を握る場面が多く、手を保護できます。
 - リュックサック:飲み物・タオル・着替えなどを持ち歩くのに便利です。
 - 簡易救急セット:万が一の怪我や虫刺されに備えて持っておくと安心です。
 
発達障害児とのお出かけで意識したいこと・声掛け
- スケジュールの可視化:絵カードやホワイトボードを使って「今何をするのか」「次に何をするのか」を伝えると、安心して行動できます。
 - 見通しを立ててあげる:「30分遊んだら休憩」「終わったらジュース飲もうね」など、区切りを作ってあげることで、気持ちを整理しやすくなります。
 - こだわりが強い子には:自分のペースで体験できるように、混雑する時間帯を避けたり、事前に写真や動画で雰囲気を伝えておくと良いでしょう。
 - 感覚過敏がある子には:音や触覚刺激に配慮し、イヤーマフや手袋の持参を検討してください。
 
		イヤーマフは大きい音が苦手なお子様・落ち着きたい時など、様々な場所で活躍するのでひとつは持っておくことが望ましいです♪
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/4660a288.91a2864d.4660a289.99fab00c/?me_id=1397933&item_id=10012365&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Ftrade-abc%2Fcabinet%2F152%2Fsq_152_08.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)