お得情報 保護者向け

【子ども脱ゲームの最強ツール】療育者が教える『知育・手先の訓練・暇つぶし』にもなる、どハマり間違いなしのペーパークラフトのやり方

※本ページはアフィリエイト広告が含まれています

ゲーム以外に興味を示さない子どもにおすすめ!発達障害支援の専門家が「ペーパークラフト」を使った巧緻訓練・集中力アップ・暇つぶし方法を解説。無料サイトも紹介。

この記事の読了時間は約10分です。

こんにちはmioです。

この記事では、ゲーム以外に興味を示さない子どもにおすすめの「ペーパークラフト」を使った巧緻訓練・集中力アップ・暇つぶし方法と無料サイトも紹介します。

この記事で分かること

  • ペーパークラフトは「ゲーム以外に興味を持たない子ども」に効果的な遊びであり、巧緻訓練や集中力UPにつながる
  • 家庭で簡単に始められる方法や、おすすめの無料ペーパークラフトサイトがわかる
  • 声掛けや材料の工夫次第で、大人も一緒に楽しみながら子どもの成長を支えられる

こんな悩みない?

  • 子どもがゲーム以外に全く興味を示さない…
  • 集中力が続かず、何をしても「飽きた」と言う…
  • 手先が不器用で、ハサミやのりを使うとイライラしてしまう…

実は、これらの悩みを解決できる遊びがあります。それが 「ペーパークラフト」 です。

mio
mio

私の放デイに来ている子どもたちも、ものすごい集中力で作ってます♪

家でも遊びながらできる巧緻訓練

作業療法の視点から見ると、ペーパークラフトは以下のような訓練効果があります。

  • はさみを使う → 指先の巧緻性アップ
  • 折る・貼る → 手と目の協応性が育つ
  • 完成までの手順を追う → 作業の見通しを立てる力が身につく

つまり「遊びながらトレーニング」になるのが最大の魅力。

しかも完成すると達成感も味わえるので、自己肯定感アップにもつながります。

どんなものが作れる?

mio
mio

大手企業から、個人サイトまで、いろんなジャンルのペーパークラフトが無料で印刷できます!

使う材料に一工夫!ペーパークラフトが楽しくなるやり方

ポイントは『紙』と『のり』

印刷時に「厚紙」を使うと、仕上がりがプロ級に。

中でも、マルマンの図案スケッチパッド(A4)で印刷すると、普通のコピー用紙と比べて、仕上がりに大きく差がつきます。


Amazonで見る

mio
mio

昔ながらの『マルマン スケッチブック』 値段と枚数、他の用途にも使いやすくて、コスパ最強です♪

そしてもうひとつは、クラフトペーパーには欠かせない「のり」

普通ののりより、パワーエース速乾アクリアの方が、子どもでも扱いやすく崩れにくいのでおすすめです。


Amazonで見る

mio
mio

私のいる放デイでは、使う前に必ず「キャップはすぐ閉める」「机の上以外に置かない」お約束をして使うようにしています!

これら2点の材料をこだわるだけでも完成度が上がり、子どもも「もっと作りたい!」と意欲が高まります。

保護者でも、「子どもと一緒にやってて、子どもよりハマりました^^」と、親子でペーパークラフトを楽しまれているご家庭もあります。

プリンター、仕事でも使うなら買っちゃえ!って話

ペーパークラフトの素材は基本的に印刷が必要です。

家庭用プリンターがあれば、好きな時に印刷して遊べます。

プリンターは安いものだと4,000円台から買えて、一家に一台あると仕事や学習用資料の印刷など、さまざまな用途で活用できるので買っておいて損はありません。

mio
mio

ちびむすドリルぷりんときっず無料で、学年ごとの学習プリントを用意してくれています♪


Amazonで見る

家庭用なら本体代性能面でコスパの良い、エプソン4色タイプのプリンターです。

ゲーム機より安く手に入り、無料サイトでダウンロードすることで継続的にお金をかけずに遊べる。

プリンターが家にあれば、「子どもの学習面」+「遊び」+「仕事効率化」という一石三鳥以上の投資になります。

面白いペーパークラフトはいっぱいある!参考サイト

子どもがハマりやすい無料サイトを12コ紹介します。

キャラクター・乗り物・生き物・建物など、子どもの好みに合わせて選べるので「やりたい!」が引き出せます。

大人も遊び心が大切!面白い声掛けをしよ

子どもが途中で投げ出さないようにするには、大人の声掛けがカギ

  • 「ここを組み立てたら〇〇博士になれるよ!」
  • 「ここに一緒に乗り物コレクション作ろ!」
  • 「お母さんとどっちが早く作れるか競争してみよう!」

ゲーム感覚を取り入れると、子どもは集中モードに切り替わります。

mio
mio

もう一つ効果的な方法が、何も言わず大人が先に楽しんでいる姿を見せること!

何も言わず、子どもが興味ありそうなジャンルのペーパークラフトを1つ、作っている姿も見せながら、完成形を置いておく。

これだけでも、興味があれば子どもは「こんなのができるんだ」「いいな楽しそう、私もやってみたい」と自分から声をかけてきます。

子どもによって、声掛けの入りやすさなどももちろん変わります。

下記では、子どもへの上手な声掛けの仕方、関わり方、療育に対する考え方など保護者や支援者が抱える様々な問題の解決の手助けとなる本を紹介します。


Amazonで見る

まとめ

ペーパークラフトは、

  • 「ゲーム漬けの子ども」に代わる新しい遊び
  • 遊びながら巧緻訓練や集中力アップができるツール
  • 大人も一緒に楽しめる時間づくり

として最強のアイテムです。

初期投資として1万円ぐらいはかかりますが、ゲーム機を買うより安くて手軽に始められるので今日からぜひ試してみてください。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

mio

放課後等デイサービス職員のみおです。 年間150ヶ所以上子どもたちとお出かけする私が、実際に子ども達と遊んだ【福岡のお出かけスポット】を療育情報も交えながら紹介。 「うちの子には無理かも…」 「また周りに迷惑をかけるかもしれない…」 そう思って、お出かけをあきらめていませんか? 『ほうでいなび』では、 発達障害など、さまざまな事情を抱えるご家庭でも “安心して行ける場所”を紹介しています。

-お得情報, 保護者向け