AI活用術 職員向け

【学校関係者は必ず見るべき】Googleの生成AI『Gemini』が学校のためのプロンプトライブラリを無料公開!対象者・使い方・料金まとめ

※本ページはアフィリエイト広告が含まれています

Googleが教育現場向けに無料公開した生成AI『Gemini』のプロンプトライブラリが注目の的!教員・支援員・放課後等デイサービス職員がAIを活用する方法と料金をわかりやすく解説します。

この記事の読了時間は約9分です。

こんにちはmioです。

この記事では、Googleが教育現場向けに無料公開した生成AI『Gemini』のプロンプトライブラリを教員・支援員・放課後等デイサービス職員が活用する方法と料金をわかりやすく解説します。

この記事で分かること

  • Googleの生成AI『Gemini』とは何か、教育現場での役立て方がわかる
  • 無料公開された「学校のためのプロンプトライブラリ」の内容と具体的な活用方法
  • 放課後等デイサービス(放デイ)など福祉領域でのAI応用例や導入のヒント

Geminiとは?

結論:教育や福祉現場の業務効率化と質の向上に、Geminiは今すぐ活用すべき!

Gemini(ジェミニ)は、Googleが提供する高度な生成AIで、文章の作成、要約、翻訳、アイデア出し、資料作成など、あらゆる知的作業を支援することができます。

ChatGPTのような対話型AIでありながら、Googleの検索機能との連携や画像・音声・コードの処理も可能という点で、教育現場でも活躍が期待されています。

【教育現場で活用される主な機能例】

  • 指導案や教材案の自動作成
  • 児童の発達段階に応じた活動提案
  • 保護者向け文書のテンプレート化
  • SST(ソーシャルスキルトレーニング)のアイデア出し

学校のためのプロンプトライブラリとは

Googleが教育関係者向けに無料で公開した「プロンプトライブラリ」は、Geminiに入力することで教育活動に役立つアウトプットが得られる“Geminiへの質問文=プロンプト”を集めたものです。

mio
mio

要はGeminiに対して「こんなふうに質問するといいよ!」と質問の仕方をまとめてくれたものです♪

主な対象者

  • 小中高の教員・支援員
  • ICT教育推進担当者
  • 特別支援教育関係者
  • 教育委員会や管理職
  • 放課後等デイサービス職員 など

収録されているプロンプトの例

  • 「あなたは校内研修の担当者です。校内研修で「協同的な学び」について講義するため、以下の観点で情報を整理してください。」
  • 「あなたは⼩学校の教員です。地震を想定した防災訓練のシナリオを作成してください。児童が安全に避難できるように、具体的な⾏動指⽰を含めてください。」
  • 「私は今年度新採の中学校の先⽣です。初任研対象者で学んだ「個別最適な学び」を、来⽉の授業で実践できるようになるには、私に何が必要でしょうか。」

このように、専門知識がなくてもプロンプトを活用するだけで、業務効率が劇的に向上するのがGeminiの強みです。

あわせて読みたい

放課後等デイサービスで行うレクなどへの応用方法

発達障害支援の専門家や保育士の視点から見ると、Geminiは放デイにおける活動支援にも非常に有効です。

実際の活用アイデア

  • SST(ソーシャルスキルトレーニング)のネタ出し 例:「他人と遊ぶときのマナーを伝える紙芝居のストーリーを考えて」
  • 感覚過敏のある児童向けの配慮付きレク案 例:「音や光に敏感な子も楽しめる、室内遊びのアイデアを教えて」
  • 職員向け業務支援 例:「保護者向けの送迎時マニュアルを作って」「モニタリング記録の例文を教えて」
mio
mio

Geminiを使って児童の特性に応じたオリジナル支援グッズ(絵カードやスケジュール表)を作ることもできるので、ぜひ活用してみてください♪


Amazonで見る

Geminiの料金は?

現時点(2025年5月)での料金体系

  • 無料プラン:十分な基本機能を利用可能(教育現場での軽い活用にはこれで十分)
  • Gemini Advanced(有料):より大規模な活用や複雑な作業向け(月額2,900円~)
mio
mio

プロンプトライブラリを使うためだけなら無料プランでOKです!

お知らせ

mio
mio

これまで本ブログでおすすめしてきた、発達障害に関わるすべての人に読んでほしい発達障害の人が〇〇するための本『ちょっとしたことでうまくいくシリーズ』完全版として一冊にまとまりました‼︎


Amazonで見る

mio
mio

GeminiのプロンプトライブラリのPDFをダウンロードしたい方は下記のボタンをクリック♪

PDFダウンロードはこちら

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

mio

放課後等デイサービス職員のみおです。 年間150ヶ所以上子どもたちとお出かけする私が、実際に子ども達と遊んだ【福岡のお出かけスポット】を療育情報も交えながら紹介。現場ですぐ使える『SST等の療育プリント』や『AI活用術』なども発信しています。 もし記事を気に入っていただけたらサイトをブックマークもしくは、X(旧:Twitter)・Instagramをフォローお願いします!

-AI活用術, 職員向け