
この記事の読了時間は約8分です。
こんにちはmioです。
この記事では、発達障害の子どもたちでも楽しく通われている人気習い事を、療育者の視点で5選ランキングにしました。無料体験・割引キャンペーン情報つきで紹介します。
現代の子どもの“なりたい職業”ランキングと変化
今の子どもたちの『なりたい職業』ランキングでは、YouTuber・ゲームクリエイター・プログラマーといったIT・デジタル系の職業が上位に上がってきています。
この流れは、発達障害のある子どもにとっても大きなチャンスです。
「得意なことに熱中しやすい」「一人でコツコツ取り組むのが得意」などの特性が、ITやクリエイティブ分野で強みになります。
ITの人気・オンライン需要が上昇中!
コロナ禍以降、オンラインで学べる習い事が急増しました。
中でも人気が高いのが、
- 自宅でできるゲームで学べるプログラミング
- オンライン英会話
- タブレットで完結する知育・学習
外出が難しいお子さんや、集団が苦手な発達障害の子どもにとって、オンライン学習はストレスが少なく、安心して続けられる環境です。
【2025年最新版!】子どもの習い事人気ランキング5選
ここからは、発達支援者の視点で選んだ『発達障害の子どもにもおすすめの習い事』をランキング形式で紹介します。
すべて無料体験・割引キャンペーンありなので、気になるものから始めてみましょう。
1.マインクラフト・ロブロックスで学ぶプログラミング


▶特徴:
子どもに人気のマインクラフトやロブロックスを使って、ゲームを作りながらプログラミングを学ぶオンライン教室。
小学1年生から対象で、プログラミングに子どもの内から楽しく触れられるのも魅力の一つです。
▶おすすめポイント:
- マインクラフトやロブロックス、ディズニーといった人気コンテンツで学習できる!
- 動画スタイルで、YouTuber風の先生が解説するのでゲーム・YouTube好きはハマりやすい!
- 自宅で完結するので送迎不要!
▶体験・割引情報:
- 今なら14日間無料体験実施中!
- 100以上のレッスンが月額3,316円(税込)から受け放題!
- 年間一括プランの契約で最大2ヶ月無料!
- きょうだい割(ファミリープラン)の割引もあります!
2.オンライン英会話


▶特徴:
子どもの発達段階に合わせたマンツーマン英会話で、実用的な英会話から英検取得まで幅広く対応してくれます。
6~12歳が対象で、発話が苦手な子も顔出しなし・チャット対応可で安心。
▶おすすめポイント:
- 担当の先生が個別最適化したカリキュラムを提案してくれます!
- ASDやADHDの子に合わせたペースで学習可能!
- LINEで学習状況・自宅での指導方法など、相談できる保護者向けのサポートも充実!
▶体験・割引情報:
- Web申請後10日以内に無料カウンセリングが受けられる!
- 初回無料体験あり!※詳細は無料カウセリングで
3.音楽・ダンス・バレエ教室


▶特徴:
0才から通える全国展開の音楽・バレエ・ダンススクール。
47種類の中から好きな楽器を自由に選べ、個別指導にも対応。
オンラインではないので、直接教室に通う必要がありますが、早期高度教育として初心者でも始めやすい制度がかなり多いです。
▶おすすめポイント:
- 早期からの高度教育を考えているなら損なし!(当日入会キャンペーン複数有り)
- 音やリズムへの興味や感覚が鋭い子にぴったり!
- 初期費用のかかる音楽教室等で楽器がもらえるのはかなりお得!
▶体験・割引情報:
- 無料プレゼントで高品質な楽器がもらえる!
- 月謝2か月分が無料!(2万円以上お得)
- 無料体験レッスン有り!
4.自宅にSTEAM(スティーム)教材が届く


▶特徴:
対象年齢4~10歳の、STEAM教育に特化した通信教材です。
STEAM(スティーム)とは、
- Science(科学)
- Technology(科学技術)
- Engineering(工学)
- Art(芸術)
- Mathematics(数学)
毎月約10種類のプログラミング教材・数理パズル・実験キットなどの教材が自宅に届き、 思考力と創造力が鍛えられます。
▶おすすめポイント:
- 「考える力」を自然に育てられる!
- 発達段階に合わせ毎月教材が変わるため飽きにくい!
- 家族で一緒に楽しめる設計!
▶体験・割引情報:
- 送料無料!
- 年一括払いで月3,700円(税込)!※中途解約でも残月分返金
- きょうだい割で1人追加につき月1,850円!
5.デジタル学習サポート


▶特徴:
テレビCMでも有名な完全個別学習対応のデジタル教材です。
0才から始められて、一人ひとりの理解度やペースに合わせて進められるのが最大の特徴。
学習障害(LD)・発達障害児向けの学習支援にも力を入れているため、最近は、塾や放課後等デイサービスのような療育施設でも取り入れる事業所が増えてきています。
▶おすすめポイント:
- 発達障害や不登校の子にも安心の個別最適化学習型!
- 教科書準拠だから、学校の授業と同じ内容を自宅で学べる!
- 読み書きが苦手でも、音声やアニメーション講義も完備!
▶体験・割引情報:
- 無料資料請求・無料体験あり!
- インターネット不要の専用タブレットが届く(幼児版)
- きょうだい3人まで無料!
おまけ:読書の習い事


▶特徴:
読書を「ゲーム化」したアプリ教材。
1日3分の読書を繰り返し、読書が苦手な子どもも楽しめる仕掛けが満載で、一生モノの読書習慣づくりを手厚くサポートしてくれます。
▶こんな悩みがあれば試して損なし:
- ゲームやYouTubeしか見ない...
- もっと本に触れてほしい...
- 興味のある本がわからない...
▶体験・割引情報:
- 初回30日間無料!
- クレジット登録不要だから自動課金なしで体験だけでもOK!
『ドリハラ』に気をつけて!
『ドリハラ』とは、ドリームハラスメント(夢の押しつけ)の略。
親が「これをやらせたい!」という気持ちで子どもに習い事を押しつけてしまうことを指します。
発達障害のある子どもは、興味・集中できる対象が限られることも多いため、「得意」「好き」「安心できるペース」を重視して選ぶことが大切です。
まとめ:2025年は“好き”から始める習い事が主流!
2025年の習い事トレンドは、『楽しさ × デジタル × 継続しやすさ×自宅で』がキーワード。
特に発達障害の子どもにとって、「できた!」という成功体験が積み重なる習い事が成長を支えます。
まずは無料体験から、子どもに合った習い事を一緒に探してみましょう。