
この記事の読了時間は約12分です。
こんにちはmioです。
この記事では、発達障害児とのお出かけに最適な福岡の油山自然観察センターを徹底解説!
油山自然観察センターの魅力と療育効果
発達障害を持つお子さまとのお出かけ先として、『油山自然観察センター』には多くのメリットがあります。
自然豊かな環境での体験は、感覚統合の促進や情緒の安定に繋がり、療育の一環としても非常に有効です。ただし、安全で楽しい時間を過ごすためには、事前の準備と注意が必要です。
このような自然体験は、発達障害を持つお子さまにとって、以下のような療育効果が期待できます。
- 感覚統合の促進:自然の中での活動は、視覚、聴覚、触覚など多くの感覚を刺激し、感覚統合の発達を助けます。
- 情緒の安定:緑豊かな環境でのリラックスした時間は、ストレスの軽減や情緒の安定に繋がります。
- 社会性の向上:他の来園者やスタッフとの交流を通じて、コミュニケーション能力や社会性を育む機会となります。

自然観察センターでは、他にも様々な体験・イベントが行われていますが、この記事ではクラフト体験にスポットを当てて紹介していきます!


油山自然観察センターの基本情報
油山自然観察センターは、福岡市南区に位置し、2023年に「も~も~らんど油山牧場」と「油山市民の森」が一体化して『ABURAYAMA FUKUOKA』としてリニューアルオープンしました。
その広さは141.2ヘクタール。

なんと福岡paypayドーム約20個分の広さです...!
その中のひとつに野鳥、草花、キノコなどさまざまな森の生き物にも詳しい、油山の自然の専門家が常駐している施設が自然観察センターと言うわけです。
生き物の名前や出会える時期、散策コースなど、皆様の素朴な疑問・質問に丁寧に答えてくれます。
また、研究者や市民ボランティアが調査や環境保全活動を行い、剥製や標本の展示をしていたりと、ABURAYAMA FUKUOKAの自然を見守り支える、拠点施設にもなっています。
基本情報
- 施設住所:福岡県福岡市南区桧原855-1
- 電話番号:092-235-3143
- アクセス:
- 【公共交通機関】:JR博多駅または地下鉄空港線天神駅よりバスで約30分、「油山団地口」バス停下車、徒歩約1時間またはタクシーで15分(約1,500円)。
- 【車】:ABURAYAMA FUKUOKA P5駐車場が1番近くの駐車場です。自然観察センターまで徒歩10分ほど。
- 【障害手帳割有】:駐車券を施設内の受付で提示すると駐車料金無料。
- 営業時間:9:00~16:30
- 定 休:毎週水曜日(祝日の場合は翌平日)、12月29日~1月3日
- 料 金:入園料無料 (クラフト体験は1人100円)
- 対象年齢:幼児から大人まで幅広く対応
- 公式サイト:https://www.shimi-mori.com/

クラフト体験は事前に予約することをおすすめします!
クラフト体験の流れ
- 受付(事前に予約)
- スタッフさんから体験について説明
- グルーガンなどには触らないよう注意
- 体験スタート(体験時間はだいたい20分~30分)
- 土台となる木・枝・どんぐり・松ぼっくりを選びながらグルーガンで思いのままにくっ付けていきましょう
- グルーガンでの火傷には十分注意が必要(大人がついておくと安心)
- 完成!

体験内容はいたってシンプルですが、私が行った時はみんな全集中で工作に取り組まれていました^^
看板を作る子、中にはグルーガンの蝋を垂らして蜘蛛の糸を表現する子まで...本当に子どもたちの想像力には驚きです!
注意点:油山自然観察センターでの過ごし方
発達障害を持つお子さまと訪れる際には、以下の点に注意しましょう。
- 事前のルート確認:広大な敷地内で迷わないよう、事前にマップを確認し、行動範囲を決めておくと安心です。
- 混雑状況の把握:人混みが苦手なお子さまの場合、平日や早朝の訪問を検討すると良いでしょう。
- 休憩場所の確保:疲れやすいお子さまのために、適宜休憩を取れる場所を事前に確認しておきましょう。トイレは施設向かいの建物です。
- 体験時の危険:グルーガンを使用するので火傷には十分気をつけましょう。万が一のために大人がついておくと安心です。
まとめ:安全で楽しいお出かけのために
油山自然観察センターでの体験をより良いものにするために、以下の準備をおすすめします。
- 子どもへの声掛け:出発前に、その日の予定や注意点を分かりやすく伝え、不安を軽減しましょう。
- 持ち物の準備:動きやすい服装、帽子、虫除け、飲み物、タオルなどを持参し、快適に過ごせるようにしましょう。
- 緊急時の対応策:万が一のために、連絡先や集合場所を決めておくと安心です。
事前の準備と配慮を行うことで、発達障害を持つお子さまも安心して自然と触れ合い、貴重な体験を積むことができます。

これまで本ブログでおすすめしてきた、発達障害に関わるすべての人に読んでほしい、発達障害の人が〇〇するための本『ちょっとしたことでうまくいくシリーズ』が完全版として一冊にまとまりました‼︎