お得情報 保護者向け

【知らないと損する】2025年4月から拡充!JRの新制度『障害手帳提示で半額』の対象者・料金・手続きまとめ

※本ページはアフィリエイト広告が含まれています

【最新版】2025年4月からJRの障害者割引制度が拡充!精神障害者保健福祉手帳を持つ方も対象に。対象者・料金・手続き、鉄道以外の割引制度まで、障害手帳活用法を徹底解説します。

この記事の読了時間は約10分です。

こんにちはmioです。

この記事では、新しく拡充されたJRの障害者割引制度の対象者・料金・手続き、鉄道以外の割引制度まで、障害手帳活用法を徹底解説します。

この記事で分かること

  • 2025年4月からのJR障害者割引制度の新ルールと変更点
  • 精神障害者保健福祉手帳を持っている方も割引対象となる詳細条件
  • JR以外で使える障害者割引制度の具体例

障害者手帳とは?

障害者手帳とは、障害を持つ方が必要な支援やサービスを受けるために交付される公式な証明書です。

主に次の3種類があります。

  • 身体障害者手帳
  • 療育手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳

手帳を持っていると、交通機関や公共サービスで割引や優遇を受けることができます。

あわせて読みたい

Amazonで見る

これまでの障害者手帳割引制度

これまでJR各社では、次の方々が割引対象でした。

  • 身体障害者手帳または療育手帳を所持する方
  • 単独乗車であれば1種手帳所持者に限る(介護者同伴なら2種も対象)
  • 割引内容は普通乗車券・定期券が5割引
mio
mio

つまり精神障害者保健福祉手帳を持っていても、JRでは割引対象外でした...

変更

mio
mio

2025年4月1日から、大きな変更が加わりました♪

  • 精神障害者保健福祉手帳所持者も割引対象になる
  • 割引対象範囲が拡大
  • 一人での利用でも割引適用されるケースあり

これにより、今まで割引を受けられなかった方も、大幅に交通費を節約できるようになります。


Amazonで見る

変更後の障害者割引制度

変更後のポイントを分かりやすくまとめます。

項目これまで変更後(2025年4月~)
対象手帳身体障害者手帳・療育手帳のみ+精神障害者保健福祉手帳も追加
割引率普通乗車券・定期券が5割引変更なし
同行者割引1種手帳所持者のみ同行者も割引精神障害者保健福祉手帳1級所持者の同行者も対象
対象区間片道の営業キロが100kmを超える場合に限る原則同じだが拡大予定あり(詳細は各社案内をチェック)

※各JR会社(JR東日本、JR西日本、JR九州など)によって若干ルールが異なる場合もあります。

おまけ:障害者手帳以外でもお得に

1.株主優待

mio
mio

「私、投資とか関係ないかも...」って思って見落としがちですが、実は株主優待は誰でも使えます

株主優待券を利用すると、最大50%の割引が可能です。

優待券とその内容は、地方によって変わりますので、購入の前に確認しておきましょう。

JR別の優待内容は下記の通りです。

会社名割引率特記事項
JR東日本運賃+料金が40%割引
一度の旅行に1枚まで利用可
JR東日本営業区間で利用可
JR西日本運賃+料金が50%割引山陽新幹線の普通車指定も対象
JR九州1日無料券
普通・快速列車専用(追加料金で新幹線・特急も可)
九州全域で利用可能
福岡-韓国・釜山間を結ぶJR九州高速船特別割引券もセットで着く
JR北海道JR北海道は株主優待なし-
JR東海運賃+料金が10%割引
同時に2枚(2割引)まで利用可
JR東海営業区間で利用可
mio
mio

こう見ると、九州の優待内容ってすごいですね♪

下記は、JR西日本で優待を使った例です。

山陽新幹線『新大阪-博多』通常価格15,600円が半額の7,800円

優待券は、基本的にそれぞれの営業区間内なら全路線使えます。

そして、証券会社で株を持つ以外に、優待券だけ購入して利用することが出来ます。


JR九州の株主優待券

mio
mio

実は、ネットで3,000円台から売られてて、九州は特に一日乗り放題になるので、圧倒的お得に九州巡りができます‼︎

2.ポイント利用&パッケージツアー(JR+ホテル)

  • 楽天トラベル経由で予約・購入すると、ポイント還元もあり。
  • さらに「チケット+宿泊」をまとめて予約すると、チケット単体より安くなることが多い。

上記のような、楽天トラベルのサイトから予約すると、クーポンやポイント払い、セット割もあるので、通常予約・購入より安く見つけることができます。

精神障害者保健福祉手帳で割引の対象になる鉄道会社・条件

【対象鉄道会社】

  • JR北海道
  • JR東日本
  • JR東海
  • JR西日本
  • JR四国
  • JR九州

【利用条件】

  • 精神障害者保健福祉手帳を持参し、駅窓口で提示する
  • 手帳に有効期限が明記されていること
  • 本人確認のため、場合によっては顔写真入り手帳が求められることもあり

改札機で自動的に適用されるわけではなく、窓口での購入時に提示が必要なので注意しましょう。

鉄道会社によっては、手帳の代わりにスマートフォンなどのアプリ(ミライロID)で手続きができるところもあるので確認しておくと良いでしょう。

割引の手続き

手続きは簡単です。

駅の窓口で、障害者手帳を提示するだけ。

mio
mio

回数乗車券・普通急行券・定期乗車券も同様に窓口で購入できます!

鉄道以外の割引制度

JRだけでなく、障害者手帳を提示することで受けられる割引はたくさんあります。

  • バス・地下鉄:自治体によっては半額・無料乗車券が交付されることも
  • 飛行機:ANA、JALなどで障害者割引運賃が利用可能
  • 映画館・美術館・博物館:多くが障害者割引料金を設定
  • 高速道路料金割引:事前登録によりETCで自動割引される制度あり
mio
mio

うまく活用すれば、移動費やレジャー費用もぐっと抑えられるので積極的に活用しましょう♪

妊娠〜出産〜子育て中の「ママ」のための保険無料相談サービス【ベビープラネット】

まとめ

2025年4月から、精神障害者保健福祉手帳所持者もJR割引対象になりました。

これまで対象外だった方にも、大きなメリットが生まれる今回の制度改正。

正しい知識を持って、どんどんお得に活用していきましょう!

お知らせ

mio
mio

これまで本ブログでおすすめしてきた、発達障害に関わるすべての人に読んでほしい発達障害の人が〇〇するための本『ちょっとしたことでうまくいくシリーズ』完全版として一冊にまとまりました‼︎


Amazonで見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

mio

放課後等デイサービス職員のみおです。 年間150ヶ所以上子どもたちとお出かけする私が、実際に子ども達と遊んだ【福岡のお出かけスポット】を療育情報も交えながら紹介。 「うちの子には無理かも…」 「また周りに迷惑をかけるかもしれない…」 そう思って、お出かけをあきらめていませんか? 『ほうでいなび』では、 発達障害など、さまざまな事情を抱えるご家庭でも “安心して行ける場所”を紹介しています。

-お得情報, 保護者向け