お出かけスポット 保護者向け 福岡地区 福岡県 職員向け

【福岡・油山・乳搾り体験】大人も子どもも1回100円で体験出来ちゃう『乳搾り体験』で感覚統合を促そう!

※本ページはアフィリエイト広告が含まれています

福岡のABURAYAMA FUKUOKAで発達障害児と一緒に乳搾り体験!感覚統合の発達を促すメリットや注意点、施設情報を詳しく解説。事前準備を万全にして、安心して楽しめる方法をご紹介します。

この記事の読了時間は約15分です。

こんにちはmioです。

この記事では、乳搾り体験を通した、感覚統合の発達を促すメリットや注意点、施設情報を詳しく解説。事前準備を万全にして、安心して楽しめる方法をご紹介します。

この記事で分かること

  • 『ABURAYAMA FUKUOKA』の乳搾り体験が発達障害児にとって有益である理由
  • 発達障害児と訪れる際の具体的な注意点や準備すべき持ち物
  • 施設の詳細情報(アクセス、料金、営業時間、ルールなど)

発達障害児を連れて『ABURAYAMA FUKUOKA』へお出かけする際の基本的な注意点とメリット

発達障害を持つお子さまと一緒に福岡市の『ABURAYAMA FUKUOKA』へお出かけを計画されているご家族へ、乳搾り体験を中心とした訪問のポイントと注意点をご紹介します。

『ABURAYAMA FUKUOKA』は、自然豊かな環境で動物との触れ合いや各種様々な体験ができる複合施設です。

発達障害を持つお子さまにとって、新しい環境や体験は刺激となり、社会性や感覚統合の発達を促す良い機会となります。ただし、事前に以下の点に注意し、準備を整えることが重要です。

  • 事前の情報収集:施設の公式サイトで最新の情報を確認し、当日のスケジュールや体験内容を把握しておきましょう。
  • 混雑状況の確認:人混みが苦手なお子さまの場合、平日や混雑が予想されない時間帯を選ぶと良いでしょう。
  • 休憩場所の確保:疲れやすいお子さまのために、休憩できる場所を事前に確認しておくと安心です。

ABURAYAMA FUKUOKAでできる体験には下記のものがあります。

  • フォレストアドベンチャー
  • トレイルアドベンチャー
  • シェア畑
  • 四時(しいじ)農場
  • 乳搾り体験
  • 餌やり体験
  • 乗馬体験
  • 焚き火広場
  • 子ども広場
  • 森の広場
mio
mio

この記事では、乳搾り体験について解説していきます♪

乳搾り体験のメリットの詳細・療育との繋がり・効果など

乳搾り体験は、動物との直接的な触れ合いを通じて、以下のような療育的効果が期待できます。

  • 感覚統合の促進:牛の体温や触感を感じることで、触覚や固有感覚が刺激され、感覚統合の発達に寄与します。
  • 情緒の安定:動物との触れ合いは、リラックス効果があり、情緒の安定を図る助けとなります。
  • 自己効力感の向上:自分の手で乳を搾る成功体験が、自信や自己効力感を高めるきっかけとなります。
mio
mio

乳搾りのやり方も、係の人が一緒にやってくれるので初めてでも安心です♪


Amazonで見る


Amazonで見る

『乳搾り体験』の紹介・詳細

旧:油山牧場(もーもーらんど)は2023年4月27日に、元々は油山牧場と油山市民の森に分かれていましたが『ABURAYAMA FUKUOKA』としてリニューアルオープンしました。

その中の体験のひとつに、牛のお乳を直接触ってミルクを出す「乳しぼり体験」があります。

4歳から参加でき、家族みんなで楽しむことが出来ます。

以下に、乳搾り体験に関する詳細情報をまとめます。

基本情報

  • 施設住所:福岡県福岡市南区柏原710-2
  • 電話番号:092-235-3143
  • アクセス:車での来場が便利です。駐車場は牧場側に540台分あります。 
    • 障害者手帳割有】:駐車料金は、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は無料となります。 
  • 営業時間:9:00~18:00
  • 休  園:第1・第3水曜日(第1・第3水曜日が祝祭日の場合はその翌週の水曜日)
  • 料  金:1人100円(税込)
  • 対象年齢:4歳以上
  • 公式サイトhttps://www.aburayama-fukuoka.com/
mio
mio

乳搾り体験の定員は、各回定員70名で、事前予約は行っておらず、当日インフォメーションでの受付が必要になるので注意が必要です!

注意点:FUKUOKA ABURAYAMAで遊ぶ上でのお約束・注意点

施設内で安全に楽しく過ごすために、以下の点に注意しましょう。

  • 動物への接し方:動物には用意されたエサ以外を与えない、急な動きをしないなど、動物への配慮を教えましょう。 
  • 服装:長袖・長ズボンを着用し、肌の露出を控えることで、虫刺されや怪我のリスクを減らします。
  • 施設のルール遵守:指定された場所以外での喫煙や火気の使用は禁止されています。

特に急な動きなど動物が驚く行為をしてしまうと、予期せぬ危険に繋がる可能性も十分にあるので、接し方などは事前に教えておきましょう。

また、山の中にあるので虫刺されにも十分気を付けましょう。

mio
mio

おすすめは、今虫除け対策として人気急増中の『虫除けオニヤンマ』です!

匂いタイプと違い、使い捨てではなく、身に付けるだけで効力があるのでさまざまなシーンで大活躍です!


Amazonで見る

まとめ:事前準備をしっかり行い、安全で楽しいお出かけを楽しむためのアドバイス

発達障害を持つお子さまと『ABURAYAMA FUKUOKA』を訪れる際は、以下の準備と声掛けを行いましょう。

  • 事前説明:訪問前に、当日の流れや体験内容をお子さまに説明し、見通しを持たせることで安心感を与えます。
  • 持ち物の準備:着替え、タオル、飲み物、帽子、日焼け止め、虫除けスプレーなどを用意し、快適に過ごせるようにしましょう。
mio
mio

これまで本ブログでおすすめしてきた、発達障害に関わるすべての人に読んでほしい発達障害の人が〇〇するための本『ちょっとしたことでうまくいくシリーズ』完全版として一冊にまとまりました‼︎


Amazonで見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

mio

放課後等デイサービス職員のみおです。 年間150ヶ所以上子どもたちとお出かけする私が、実際に子ども達と遊んだ【福岡のお出かけスポット】を療育情報も交えながら紹介。現場ですぐ使える『SST等の療育プリント』や『AI活用術』なども発信しています。 もし記事を気に入っていただけたらサイトをブックマークもしくは、Instagramをフォローお願いします!

-お出かけスポット, 保護者向け, 福岡地区, 福岡県, 職員向け